格安SIM・スマホ

スマホで音楽をかけながら勉強や作業で集中したい方へ、アプリやおすすめの方法を教えます。

スポンサーリンク

こんなお悩みありませんか?

  • スマホで音楽でかけたいが通知が気になる
  • 周りの雑音が邪魔で集中できない
  • おすすめの音楽サブスクない?

勉強や作業をするときにまわりの雑音が邪魔で集中できないときがありますよね。

しかし、スマホを音楽を聴こうにも、LINEやアプリの通知が来て集中力が乱れてしまう・・・・

パン太
パン太

LINEや電話が来るとついつい見てしまう・・・

マリトシ
マリトシ

それなら、通知が来ないようにする方法がありますよ!!

そんな方にスマホで音楽を聴いても集中力が乱れないスマホ設定を教えます。

結論 LINEや電話が気ならなくするには?

  • 通知OFF設定にする
  • オフライン設定にする
  • 音楽サブスクのプレミアに入る

通知をOFFにする

スマホで音楽を聴いていて、LINEが入ったりアプリの通知が来ると集中力が乱れますよね。

アプリの通知をOFFにすれば気にならなくなります。アプリ通知はアプリを取得時にON、OFFにできますが、後からでも設定変更ができます。

通知オフ設定にする

アプリの通知をオフにする方法を説明します。

iPhoneの場合

手順1.『設定』➡『通知』

手順2.通知『アプリを選択』➡アプリ画面『通知を許可 OFF』

androidの場合

androidの場合は機種によりOFFの設定が異なりますので、下記URLを参考にしてください。

オフラインにする

もし、全ての通知をOFFにするのが面倒、今だけ通知OFFにしたい方はオフラインにすることがおすすめです。

オフラインにすることですべて通知は来なくなります。

※緊急の電話や連絡も入らなくなるので注意!!

iPhoneオフライン変更方法

これでスマホがオフラインになり、通知は来なくなります。

Androidの場合

『ホーム画面で下へ2回スワイプ』➡『機内モード』にする

画像引用:android


サブスクのプレミアプランに入る

音楽を聴く人の多くはサブスクを利用して聞いている方も多くいると思われます。

ただ、無料プランで聴いている場合は集中するのにおすすめはできません。

音楽サブスクの無料プランおすすめしない理由

  • CMが入る
  • オフラインが利用できない
  • 曲の制限を受ける

正直、勉強や作業に集中したいのにCMが入ったり、オンラインにして通知が入ると気になって仕方ありません。

おすすめの音楽アプリランキング

第1位 Spotify

おすすめ点

  • バックグラウンド再生可能
  • ポケットに入れて聴ける
  • 無料で全曲聞き放題
  • 前回の続きから聴ける

おすすめしない点

  • 特になし

Spotifyはランニング、ウォーキングに比較的おすすめ!!

バックグラウンド再生もできるため、スマホをポケットに入れて音楽を聴くことも可能。

Spotifyダウンロード👇

第2位 Amazon music

Amazonから出ている、Amazon music。こちらも会員登録だけで無料で利用することもできます。

〇無料で使う場合の条件

おすすめ点

  • 多くの楽曲があるため楽しめる
  • 好きなリストを作れる
  • 幅広いジャンルが可能

おすすめしない点

  • 価格が高い
  • マニアックな曲が少ない
  • 少し使いにくい

Spotifyと同じでバックグラウンド再生可能でポケットに入れて聴きやすいが、曲を選曲できなかったり、CMが入るので気が散る。

AmazonMusic ダウンロード👇

第3位 AWA

AWA(アワ)は、エイベックスとサイバーエージェントの共同出資によって設立されたAWA株式会社が提供する音楽配信サービスです。

世界最大規模の楽曲数をいつでもどこでも聴き放題。プレイリストも作成できるため、自分好みの楽曲が可能。

おすすめ点

  • 邦楽聴くならおすすめ!!

おすすめしない点

  • 曲数が他のサブスクより少ない

AWA ダウンロード👇

まとめ

結論 LINEや電話が気ならなくするには?

  • 通知OFF設定にする
  • オフライン設定にする
  • 音楽サブスクのプレミアに入る

一番おすすめの方法は『機内モード』でオフラインで音楽を聴くことです。

簡単に設定が切り替えられ、ストレス無く出来ます。

しかし、問題点はオフラインで音楽を聴かないといけないため、ダウンロードは必須です。

集中力アプリで聴ける音楽アプリなら無料でオフラインでも使えますが、邦楽や洋楽、有名な曲などは聞けません。

無料で利用したい人は下記記事からの音楽アプリを利用してみてください

コメント