格安SIM・スマホ

安いスマホ(本体)を購入するときのデメリット。注意すべきポイントを紹介

スポンサーリンク

こんなお悩みありませんか?

  • 1,2万円で購入スマホってどうなの?
  • 低価格で使えるの?
  • 性能は大丈夫?

最近では低価格スマホが多く普及しています。

通常スマホは10万円近くするものばかりなのに、1,2万円で購入できるものが増えてきています。

今回は1万円や2万円で購入できる低価格スマホは、確かに魅力的ですが、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

パン太
パン太

スマホは安くていいけど、買うのは不安だね・・・

マリトシ
マリトシ

今回は安いスマホを購入する注意点を紹介します。

低価格スマホのデメリット

  • アプリやネット検索が重たい・・・・
  • カメラの画質が悪い・・・
  • スマホの寿命が短い(OSやバッテリーなど)

カメラや処理速度のデメリット

処理速度

処理速度とはアプリやネット検索をしているときに動くときの速度です。

高価格帯のスマホに比べると、処理速度が遅く、アプリの動作が遅延します。

ゲームや複数のアプリを同時に使用すると動作が不安定になることも・・・・

カメラ性能

カメラの画質や機能が限定的で、暗い場所での撮影やズーム機能などに制約がある場合があります。

カメラ撮影がブレやすかったり、画質が悪かったりと性能は低くなっています。

ストレージ容量

ストレージ容量が少ないモデルが多く、写真や動画、アプリなどをたくさん保存することが難しい場合があります。

基本は32GBか64GBが多く、追加でSDカードが必要な場合が多くあります。

機能のデメリット

最新機能がない

指紋認証や顔認証、防水・防塵機能、おサイフケータイなど、最新の便利機能が搭載されていない場合があります。

ディスプレイ(解像度や画質)

ディスプレイの解像度や画質が低く、動画視聴やゲームプレイの際に不満を感じる可能性があります。

バッテリーの寿命

バッテリー容量が少ないモデルが多く、頻繁な充電が必要になる場合があります。

操作性が悪い

操作性が悪く、スマホ画面が見えにくかったりします。

サポート面でのデメリット

保証期間

保証期間が短かったり、修理対応が限定的だったりする場合があります。

ソフトウェアアップデート

最新のOSへのアップデートが提供されない場合や、アップデートの頻度が少ない場合があります。

androidのOSアップデートは低価格スマホは3年以内が多く、アップデートをされなくなると、機能の定価やウィルスの感染率が上がったりします。

サポート体制

サポート体制が充実していない場合があり、トラブル発生時に自分で解決する必要がある場合があります。

低価格スマホを選ぶ注意点

これらのデメリットを理解した上で、自分の使い方に合った機種を選ぶことが重要です。

特に、処理速度、カメラ性能、ストレージ容量などは事前にしっかりと確認しておきましょう。

格安SIMとの組み合わせで使用する場合は、通信速度についても確認が必要です。

どんな人に向ているの?

スマホの利用頻度が低く、基本的な機能(通話、メール、SNSなど)しか使わない人にはお勧めです。

特にゲームや動画、作業アプリなどを一切やらない人にはおすすめです。

あとはサブ機としてスマホを持ちたい人です。2台目スマホとして使用する場合など、サブで活用するにはお勧めです。

まとめ

低価格スマホのデメリット

  • アプリやネット検索が重たい・・・・
  • カメラの画質が悪い・・・
  • スマホの寿命が短い(OSやバッテリーなど)

スマホでゲームをしたり、きれいな写真を撮ったり、動画をたくさん見たり、スマホの動作の速さを求めるのであればおすすめはできません。

iPhoneやGooglepixelなど、高価格帯のスマホを検討することをおすすめします。

低価格スマホを選ぶときにはしっかり調べ、十分注意してください・・・・

コメント