お金を稼ぐ方法・話

年収が増えれば貯金ができるは嘘!!年収が高い人が貯金ができない理由を解説

スポンサーリンク

皆さんはこのようなことを一度は考え方ことはありませんか?

ビジネスマン
ビジネスマン

僕も年収1000万もあれば、貯金が簡単にできるのに

しかし、年収が高いとついつい使ってしまいます。

結論 年収が高い人が貯金ができない理由

  • 収入が増えると支出も増える
  • 高学歴はお金を使う
  • 生活水準がまわりと同じになる

理由① 収入が増えると支出も増える

「パーキンソンの法則」と言うものをご存じでしょうか?人は収入が増えるとその分、支出が増えてしまう法則のことです。

パン太
パン太

え?そんなことないよ。収入が増えても前の支出で生活するよ

マリトシ
マリトシ

では、収入が増えて、毎月20万円も余裕ができたらどうします?

パン太
パン太

そりゃあ、おいしいもの食べて、欲しいものを買うよ。あ!!

収入が増えると、人は自然とより良い生活を求めます。より広い家に住んだり、高級車に乗ったり、高価なものを購入したりと、支出が増えがちです。

収入の増加に比例して支出も増えるため、結果として貯蓄に回せるお金が残らないことがあります。

パン太
パン太

余裕があるなら使ってしまうね・・・

貯金のできない人の多くはこのような考え方になっているのです。

収入に合わせた支出になるためお金が余らないようになっています。

理由② 高学歴はお金を使う・・・

高学歴がお金を良く使う理由

  1. 学生時代、遊んでいない反動
  2. 親の影響

1.学生時代、遊んでいない反動

高学歴の人の多くは学生時代、将来のために遊ばずに勉強してきた人ばかり。

そのため、社会人になりその目的が達成すると仕事以外の時間をすべて遊びに使う方が多くいます。

そのため、無駄にお金を使ってしまうわけです。

高学歴の人
高学歴の人

学生時代頑張ったんだ、社会人くらい自由に遊ぶぞ!!

収入が多くは高学歴です。高学歴の方は学生時代に自由が少なく苦労しているため、大人になってから自由が増えてからお金を使う人が多くなってしまいます。

2.親の影響

高学歴の家は親も高学歴で高収入の方も多くいます。

親の買い物を見て、子供が大人になったときマネ、支出が多い人がいます。

よく聞く話が医者にそのような人が多くいます。

医者になった人の親も医者で高収入の方もおおいです。そのため、良い家、良い車を持っていることが多く、そのような生活が当たり前と感じています。

医者
医者

今度はクルーザーを買うか

そのため、お金は使うものだと認識している方も多くいます。

パン太
パン太

親を見て育つからね・・・・

マリトシ
マリトシ

お金の使い方も一緒に学んでしまうですよね。

理由③ まわりと同じもの(もしくは高い物)を買ってしまう

収入の高い人のまわりにはその分、収入の高い人が集まりやすくなっています。そのため投資や浪費への誘惑が絶えないのです・・・

  • 高収入の人は、投資や浪費への誘惑にさらされる機会が多くなります。
  • 周りが高い買い物をすると対抗してしまう。
  • リスクの高い投資に手を出したり、衝動買いを繰り返したりしてしまう
パン太
パン太

車やブランド品で周りい負けたくないって思うからね・・・・

マリトシ
マリトシ

生活水準がまわりと同じになりますからね。

まとめ

結論 年収が高い人が貯金ができない理由

  • 収入が増えると支出も増える
  • 高学歴はお金を使う
  • 生活水準がまわりと同じになる

人は生活水準の向上見栄や社会的プレッシャーでついついお金を使ってしまいます。

お金を使うことで幸福を求めるため、生活に余裕資金がある場合は貯めにくくなります。

パン太
パン太

たしかにお金を貯めるだけでは喜びは少ないよね・・・・

マリトシ
マリトシ

お金を貯めるのも大変です。

なので、給料が増えてもその分生活費が比例して増えお金を貯めることが出来ないのです。

コメント