格安SIM・スマホ

なぜ格安SIM(スマホ)はやめとけ?7つのデメリットとその理由を紹介

スポンサーリンク

こんなお悩みありませんか?

  • なぜ格安SIMはやめとけ?
  • 格安SIMって大丈夫なの?
  • 格安SIMのデメリットとは?
マリトシ
マリトシ

今回は格安SIMを辞めたほうが良い理由(デメリット)をまとめました。

パン太
パン太

なんで辞めとけ?

僕は格安SIMを7年利用、おすすめする記事ばかり作っていますが、その逆で格安SIMをまったくおすすめしない理由も詳しく知っています。

今回は格安SIMを7年間利用してきた自分が、おすすめしない理由(デメリット)をまとめましたのでご覧ください。

格安SIMのメリットは過去記事を見てください

格安SIMおすすめしない人(デメリット

  • 契約の手間が嫌な人
  • 昼12時にスマホを触りたい人
  • スマホの相談をよくしたい人

やめとけ理由①:契約から使えるまでが手間

格安SIMに契約するには結構手間が多いです。その理由は・・・・

契約の手間の5つの理由
  1. 格安SIMは店舗契約ができない
  2. プラン選びを自分で考えないといけない
  3. そのお店でスマホが購入できない
  4. 初期設定、SIMの入れ替えが必要
  5. お店で相談ができない
パン太
パン太

結構手間が多いね・・・・

マリトシ
マリトシ

格安SIMは手間だらけです。

やめとけ理由②:格安SIMは店舗契約ができない

格安SIMは基本、お店での契約ができません。

パン太
パン太

なんでお店でできないの?

マリトシ
マリトシ

安くするためです。

格安SIMは毎月のプラン代を安くするために人件費、土地代を削っています。

docomoやSoftbankのように店舗を持つとどうしても人件費や土地代、その他もろもろのお金がかかり、スマホ代も高くなってしまいます。

しかし、インターネットなら公式サイトとサイト運営の人だけでいいので人も場所も少なくて済みます。

パン太
パン太

格安SIMは店舗がないと思ったほうがいいんだね

しかし、YモバイルやUQなどは店舗でできる格安SIMですがお値段は高くなってしまいます・・・・

Yモバイル、UQについては過去記事をご覧ください。

やめとけ理由③:プランを自分で考える必要がある

通常だと、近くの店舗があればそちらに行って定員さんのおすすめプランやセットにしますよね。

格安SIMの場合はインターネットから『どの通信会社か選び』『データ量』『電話のプラン』を付けるなどすべて自分で選ぶ必要があります。

パン太
パン太

たしかに慣れてない人はどれにすればいいか悩むな・・・・

格安SIMの会社は全部で500社以上あり、その中から選ぶ必要があります。

『わかる格安SIMさん』の記事で【格安SIMおすすめランキング!】だけでもこれだけあります。

図引用:【27社比較】格安SIMおすすめランキング!2024年12月最新
パン太
パン太

ほとんど聞いたことない会社ばかり・・・・

店舗で契約する通信会社はdocomo、ソフトバンク、auの3社なのであまり迷いませんが、格安SIMの会社は500社以上あります。

パン太
パン太

これは迷うね・・・・・

マリトシ
マリトシ

通信会社を決めたら次はプラン!!

さらに会社が決まっても、今度はプランの契約になります。プランとは、データ量や通話無料オプションの選択をすることです。

例えば、『KDDI(au)』から出ている格安SIM『POVO2.0』ではこれだけの選択しがあります。

図引用:povo2.0料金プラン詳細|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
パン太
パン太

多い・・・・・

さらにそこから、各トッピングを選ぶ必要があります。

図引用:povo2.0料金プラン詳細|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン【公式】povo2.0
パン太
パン太

これは慣れてない人はきつい・・・・

慣れていない人には選択肢が多くて大変!!。

これをすべて自分一人でやらないといけないのはかなり面倒・・・・

マリトシ
マリトシ

ほんとうに混乱してしまいます・・・・

やめとけ理由④:別でスマホの購入が必要

格安SIMではスマホの購入を別の会社からする必要もあります。

パン太
パン太

売ってないの?

例えば、『日本通信』さんではプランのみでスマホの購入ができません。

図引用:料金・プラン|日本通信SIM
パン太
パン太

スマホを売ってないの?!

マリトシ
マリトシ

「スマホは別のお店で買ってね」と書いています。

多分お店で良く契約されていた方は不思議と思われますが、格安SIMは通信プランのみでスマホが購入できない場合もたたあります。

格安SIMの契約ではスマホを購入できないため、AppleストアやAmazonなどスマホを購入する必要があります。

やめとけ理由⑤:SIM交換と初期設定が必要

スマホの通信会社を変更するときにスマホ内に入っているSIMの交換が必要になります。

格安SIMの会社はこのSIMを輸送で送ってくるだけで、自分で交換しないといけません。

パン太
パン太

SIMってどんなやつ?

マリトシ
マリトシ

上の写真のようなやつですね。

このSIM交換を自分でやらないといけません。

 

そのほかにもSIMの交換後、スマホ内に『モバイル通信プランの追加』をダウンロードする必要があります。

パン太
パン太

こんなのも自分でやるの?

知らない人がやるには結構調べないといけない場合が多くあります。なので、自分で調べてやるのが苦手な人には少し向かないですね。

やめとけ理由⑥:昼12時の通信がほぼできない

格安SIMは通信が混雑する時間帯にネット回線が遅くなります。特にお昼の12時はインターネットにほぼ接続できません。

パン太
パン太

なんで昼12時なの?

昼12時に接続できない理由

格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、優先順位が低くされ回線速度が遅くなってしまいます。

※格安SIMはdocomo、au、ソフトバンクなどの大手キャリアから回線を借り、私たちに提供してくれているのです。

マリトシ
マリトシ

イメージとしてはこんな感じです。

パン太
パン太

これはひどい・・・・

マリトシ
マリトシ

格安SIMは入り口が狭く順番待ちになります。

例えば、格安SIMでドコモ回線を借りている場合、ドコモユーザーを優先し、格安SIMユーザーは後回しにされます。

もし、会社や学校でお昼12時~13時にインターネット接続をやりたい人はあまりおすすめできません。

混雑してインターネットの速度が遅くなり、検索なども手軽にできなくなります。

やめとけ理由⑦:スマホの相談できない

格安SIMの通信会社ではチャットでの相談しかできません。(電話もできるが混む)

しかも、プランの相談はできますが操作やアプリの説明は一切してくれません(一部相談してもらえるところもあるそうです)

ソフトバンクから出ている、格安SIMのLINEMOは👇図のようにカスタマーサポートに連絡しないといけません。しかもほぼチャット・・・

引用:LINEMO(https://www.linemo.jp/support/?id=01009)
パン太
パン太

スマホ操作に困ったらどうするの?

マリトシ
マリトシ

自分で調べる必要があります。

もし、「自分でインターネットを調べれない!!」と言う人は格安SIMは向かないですね・・・・

まとめ

格安SIMおすすめしない人(デメリット

  • 契約の手間が嫌な人
  • 昼12時にスマホを触りたい人
  • スマホの相談をよくしたい人

正直、少しでも面倒や不安を感じる人には格安SIMは向きません。

SIM交換を自分でしないといけないため、契約したのはいいがやり方は途中でわからなくなって自力で調べる(インターネット)か近くの知り合いに頼むしかありません。

マリトシ
マリトシ

よくわからないから不安だねって人は微妙・・・・

他にもスマホ操作で困っても助けてくれません。
例えば、インターネット検索してると変な警告が出たり、LINE操作に困るなどがあっても、店舗を持たない格安SIMに契約してしまうと相談相手がいなくなります。

パン太
パン太

それは困るね・・・・

マリトシ
マリトシ

調べるのが得意な人ならOK

格安SIMにするにはある程度の知識を持つ必要があります。自分で調べるが得意、好きという方にはとてもおすすめです。

格安SIMは値段が安く、慣れてしまえば大手キャリアには戻れませんから。

過去記事で店舗がある格安SIMを紹介していますのでぜひ!!

コメント