格安SIM・スマホ

NTTドコモの「eximo ポイ活」のデメリット 実質2,480円は注意が必要。

スポンサーリンク

こんなお悩みありませんか?

  • ドコモのeximoポイ活はやった方がいいの?
  • 電話代が2,480円になるけどお得なの?
  • ポイ活好きは入るべき?

8月からはじまった『eximo ポイ活』、ポイ活好きな方や毎月のスマホ代を下げたいと思っているかたは興味があると思われます。

最大で11%の還元を受けることができ、これを利用して電話代を最大2,480円/月まで下げることができます。

引用:eximo ポイ活 | NTTドコモ (docomo.ne.jp

電話代10,615円➡2,480円になると聞くと、とってもお得そうに感じますよね

パン太
パン太

2,480円はめっちゃお得じゃない?!

マリトシ
マリトシ

実はこれにはいろいろな罠があります。

結論 ポイ活プランのデメリット

  • 通常のプランよりも3,300円高くなる
  • 11%還元キャンペーンは期間限定
  • 実質867円しかお得じゃない

『eximo ポイ活』について詳しく知りたい人は下記公式サイトをご覧ください

ahamo ポイ活記事もありますので、こちらもご覧ください

『eximo ポイ活』とは?

eximo ポイ活』について説明していきます。

まず

『eximo ポイ活』と『eximo』は別プラン

『eximo ポイ活』は『eximo』とは違い、別プランになっています。

⇩表は『eximo』と『eximo ポイ活』の価格を比較したものです。

eximoeximo ポイ活 
データ量無制限無制限
料金7,315円10,615円
各種割引•みんなドコモ割 -1,000円
•ドコモ光割   ‐1,000円
•dカード     ‐170円
•みんなドコモ割 -1,000円
•ドコモ光割   ‐1,000円
•dカード     ‐170円
eximo ポイ活
決済特典
なしdカード+dカードゴールドの支払いで11%還元(最大5,000ポイント)
合計4,928円/月2,718円/月(税込み)
引用:eximo(エクシモ)とeximo ポイ活の違いを知りたい | よくあるご質問(FAQ) | NTTドコモ (docomo.ne.jp)

通常の『eximo』ではdカードで購入しても最大1%還元しかしていません。それを『eximo ポイ活』では11%の還元をしてくれます。

パン太
パン太

すごくお得じゃん?

『eximo ポイ活』には通常の『eximo』に決済特典として、dカード+dカードゴールドでの商品購入時のポイント付与が11%上がるようにプラスになったものです。

最近ではAmazonで購入することで最大17.5%還元が受けれるようになりました。

『eximo』と『eximo ポイ活』違いとは?

eximo』と『eximo ポイ活』の大きな違いは2つ。

『eximo』と『eximo ポイ活』の違い

  • 『eximo ポイ活』には最大11%のポイント還元
  • 『eximo』よりも『eximo ポイ活』は値段が高い
  • 『eximo』の3GB以下の値下げがなくなっている
マリトシ
マリトシ

通話やデータ速度など、基本的には一緒です。

eximo ポイ活』にはdカードでの購入時に11%のポイント還元が追加されるだけで、ほぼほぼ通常の『eximo』と同じ内容になっています。

その代わり『eximo』の3GB以下の値下げがなく、全体的な値段が上がっています。

詳しい内容はこちらをご覧ください

【デメリット①】実質2,480円は罠

eximoの実質2,480円と言い方は少し誤解を生むと思われます。毎月の支払いを2,480円にするにはdカードのクレジット払いでの5万円以上の支払いが必要になります。

パン太
パン太

dカードで毎月5万円以上使う必要があるの?!

マリトシ
マリトシ

電話代を2,480円にするには毎月5万円以上の支払いが必要です。

7,170円の割引をもらうには【dカード(クレジットカード)の支払いで5万円以上の支払い】+【ドコモ割】が必要になります。

それに付与された5,000ポイントと2,170円割引を差し引いて実質2,480円と言っているのです。

パン太
パン太

じゃあ、クレジットで5万円使えない人は?

マリトシ
マリトシ

2,480円より高くなります。

【デメリット②】ポイ活に入るには追加料金が必要

eximoのポイ活に入るには『条件+追加金額』が必要です

マリトシ
マリトシ

👇の表は『eximo』と『eximo ポイ活』の価格を比較したものです

eximoeximo ポイ活 
データ量無制限無制限
料金7,315円10,615円
引用:eximo(エクシモ)とeximo ポイ活の違いを知りたい | よくあるご質問(FAQ) | NTTドコモ (docomo.ne.jp)
パン太
パン太

ポイ活は別プランなの?!何か違うの?

マリトシ
マリトシ

基本のプラン内容はまったく同じ。ポイ活が追加されただけです。

通常の『eximo』と『eximo ポイ活』の違いはポイ活プランが追加されただけです。それなのに差が3,300円分あります。

この差額3,300円がポイ活に加入するための金額になります。

【デメリット③】実際は867ポイント(円)分しか得しない

5万円以上のクレジットカードの支払いで5,500ポイントの還元はとってもお得に感じますよね。

パン太
パン太

でも、11%還元ならすぐにできそう。

しかし、ポイ活プランに入り、最大11%の還元を受けるには3,300円とdカードゴールドの833円/月(年間11,000円)が必要になります。

パン太
パン太

まだ支払いがいるの?

ポイ活プランに必要な追加料金

  • ポイ活プラン代 3,300円/月
  • dカードゴールド 833円/月(11,000円/年)
マリトシ
マリトシ

下記の表は計算したものです。

※dカードゴールに加入しなければ、最大11%の還元は受けることができません!!

ポイ活プラン代‐3,300円/月
dカードゴールド‐833円/月(年間11,000円)
最大上限のポイント5,000ポイント(+500ポイント)
合計(ポイント差分)1,367ポイント

※注意(+500ポイント)は『eximo ポイ活』に入らなくてももらえます。

⁺500ポイントは通常の1%還元のdゴールドカードでもらえるポイントになります。なので、実質の利益は867ポイントになります。

パン太
パン太

5,000ポイントが867ポイントと言われると損した気分

【デメリット④】11%還元の罠・・・

eximo ポイ活に加入するだけではdポイント11%還元は受けることができません!!

パン太
パン太

え?他にもいるの?

マリトシ
マリトシ

dカードが必要です!!

11%還元に必要なもの
  • eximo ポイ活への加入
  • dカードへの加入
  • d払いの設定
パン太
パン太

dカードなしのd払いだけはだめなの?

マリトシ
マリトシ

現在は可能です!!

※現在はキャンペーン中でdカードなしでも10%のポイント還元は受けることが可能です(2025年2月調査)

しかし、クレジットカード5万円以上の支払いで5,000ポイントをもらえるのも期間限定となっています。

引用:eximo ポイ活 | NTTドコモ (docomo.ne.jp)

このキャンペーンが過ぎると8%(dカードあり)もしくは3%(dカードなし)まで還元率が下がります。

マリトシ
マリトシ

8%で最大5,000ポイントもらうには7万円近くの買い物が必要です。

パン太
パン太

だんだん厳しくなる・・・・

キャンペーンが終了したり、内容が改悪される可能性もあります。損する危険はさらに大きくなりますのでご注意を・・・・

【デメリット⑤】ポイ活なしの1%付与で十分

先ほどデメリット③で説明した、実際には867ポイントしか還元されません。

『ポイ活プラン』+『dカードゴールド』に入らなかった場合は0.5%の還元は受けることができ、5万円の購入で0.5%の還元なら250ポイント還元されます。

ポイ活プランあり別のポイ活
還元率11%1%
キャンペーン還元5000ポイント0ポイント
通常還元500ポイント500ポイント
ポイ活費用4133円0円
差額1367円(ポイント)500円(ポイント)
パン太
パン太

微妙な差なら入る意味ないね・・・・

マリトシ
マリトシ

ほぼほぼないですね。

ポイ活プランはいろいろと利用規約も多く、内容が複雑になっています。ポイ活なしなら、3,300円の差額もなくなります。

しかし、これだけプラン加入で内容を理解しても実際には5万円使って、数百円ほどしか利益が出ないようになっています。

楽天カードのクレジットなら、年会費0円で1%のポイント還元を受けることが出来ます。

他社のクレジットカードがお得

『exsimo ポイ活』で支払いをしながら11%還元を受けるよりも、他社のクレジットカードでポイ活をする方が何倍もお得です。

カード名還元率還元ポイント最大還元の条件年会費
AmazonMasterCard0.5~3%AmazonポイントAmazonで購入0円
楽天カード1%~楽天ポイント全店舗可能
楽天市場
0円
JBC0.5~7%Tポイント、楽天ポイント、Pontaなどコンビニ購入1,315円/年~
パン太
パン太

こっちの方がお得だね。

マリトシ
マリトシ

年会費も最大上限もありませんからね。

【デメリット⑥】データ使用量の値下げがなくなる

上の説明でも話しましたが、『eximo ポイ活』では3GB以下の基本料金値下げはなくなっています。

パン太
パン太

3GB以下の値下げとは?

『eximo』にはデータ使用量で基本料金を安くすることが出来ます。

【0~1GB:4,565円】【1~3GB:5,665円】【3GB~無制限:7,315円】でそれぞれその月に使ったデータ量に合わせて基本料金を下げれるサービスがあります。

引用:eximo | 料金・割引 | NTTドコモ (docomo.ne.jp)

このサービスが『eximo ポイ活』では無くなっているのです!!

パン太
パン太

えー!!安くならないの?

『eximo ポイ活』は基本料金:10,615円の無制限でしか利用できません。

なので、今まで3GB以下で安くしていた人は損になります。

マリトシ
マリトシ

『eximo ポイ活』で無制限を利用しないと大損になります。

【デメリット⑦】『eximo』自体が高い!!

そもそもの『eximo』プラン自体高く設定されています。

パン太
パン太

ポイ活関係なしで?

『eximo』で3GB以下に抑えた場合2,980円/月(割引適用後)になります。しかし、irumoの3GBプランなら割引適用後で880円で済みますからね。

irumoプラン

プランデータ量3GB6GB9GB
基本料金2,167円2,827円3,377円
割引後880円1,540円2,090円
パン太
パン太

9GBまでしか使わないなら、irumoの方が安いね。

『eximo ポイ活』は【割引+ポイ活】で2,480円ですが、irumoの9GBなら【割引のみ】で2,090円です。

マリトシ
マリトシ

ポイ活で安くするより、プランで安くする方がお得です。

ポイ活で数百ポイント得をするよりも、元の値段を安くして数百円以上得するようにする方が何倍もお得です

【デメリット⑧】5,000ポイント以上の還元が無効になる

11%の還元はとても魅力的ですが、注意してほしいのは最大5,000ポイントまでしか付与されません。

パン太
パン太

上限があるの?!

クレジットカード払いで毎月46,000円支払いでのポイントは付きますが、その金額を超えてからのポイントは一切つきません。

パン太
パン太

超えたら無駄な支払いになるの?

マリトシ
マリトシ

はい。無効になります。

その無駄が嫌な方はdカードでの支払いで「5,000ポイント超えたな」と思ったら、別のクレジットカードを使う必要があります。

パン太
パン太

面倒だね・・・

上限が5,000ポイントまでなので、超えるとわかったらdカード払いを中止しましょう。ムダ遣いになります。

【デメリット⑨】ファミリー特典の罠

2月から始まったファミリー特典、最大で300pt×人数分のポイントが毎月手に入ります。それも代表者一人が『eximo ポイ活』に加入していれば、他の家族は別のプランでも対象になります。(irumoやahamoでもOK)

パン太
パン太

家族は別のプランでも対象になるのはいいね!!

マリトシ
マリトシ

しかし、いくつかの注意点とデメリットがあります。

デメリット①dカード PLATINUMが高い

最大の300ptを手に入れるには『dカード PLATINUM』に加入する必要があります。

そのお値段は年間29,700円になります。

パン太
パン太

高い!!カードの特典で、それなりの価値はあるよね?

dカード PLATINUMの特典
  • ドコモの利用料金でdポイント最大20%還元!
  • eximoポイ活で10%還元
  • 家族カドも初年度はdポイント最大20%還元!
  • マネックス証券のdカード積立還元率が約3倍
  • ショッピング保険とケータイ補償も充実

正直、docomo経済圏(dポイントを良く貯める人)以外はdカード PLATINUMをうまく使いこなせないと思います。

マリトシ
マリトシ

うまく使えないと大損になるかも・・・・

パン太
パン太

300pt×家族数では元が取れないね・・・・

デメリット②:一括請求の手順が面倒・・・

ファミリー特典を受けるには、家族全員の支払いを一括請求にする必要があります。そのためには『my docomo』からやるか、docomoショップでやってもらう必要があります。

しかも、2月4日以前にeximo ポイ活に加入した人は申し込みが必要になります。

デメリット③:ahamoは自分で請求登録が必要・・

家族の中にahamoを利用している人がいる場合はdocomoショップで一括請求を対応はしてくれません。

パン太
パン太

ahamoはやってくれないの?

ahamoの場合は店舗契約と独立しているために、docomoショップで支払いはできないようになっています。

そのため、郵送で書類を送るか、『my docomo』から自分でやる必要があります。

ahamoの一括請求はこちらを参考にしてください

デメリット④:上限5,000ポイントに含まれる・・

このファミリー特典は上限の5,000ポイントに含まれるため、クレジットカードでの買い物で5,000ポイント上限に達したときは、ファミリー特典は消えてなくなります。

例えば、クレジットカードで40,000円の支払いをした場合、4,400pt(ポイント)(11%計算)が入ります。

それにファミリー特典で300pt×家族3人=900ptが入っても

4,400pt+900pt=5,000pt(-300)になります。

パン太
パン太

ムダになってしまうんだね・・・

マリトシ
マリトシ

はい、ポイ活の上限は5,000ポイントです。

なので、ファミリー特典を利用している人は上限5,000ptを意識しないといけません・・・

『eximo ポイ活』をおすすめしない人は?

eximo ポイ活をおすすめしない人を紹介していきます。

eximo ポイ活をおすすめしない人

  1. 無制限がいらない人
  2. ポイ活をあまり利用しない人
  3. dクレジット持ってない人

1.無制限がいらない人

まず、無制限プランを利用しない人はおすすめできません。

毎月データ使用量が7GBくらいならirumoにした方が断然お得です。

irumoeximo ポイ活
割引後の値段(データ量)2,080円(9GB)2,480円(無制限)
マリトシ
マリトシ

無理にポイ活しなくてもいいのでirumoがおすすめ!!

2.ポイ活をあまり利用しない人

ポイ活をあまり利用したことがなく、慣れていない人にはおすすめできません。

『eximo ポイ活』はMaxの5,000ポイントを得ることでお得になるプランです。

うまく利用できずに、ポイントを還元できないと損にしかなりません。

3.dクレジットカード持ってない人

『eximo ポイ活』を利用するのにdカード(クレジットカード)が欠かせません。

しかし、dカードは年会費もいるため、ポイ活プランのためだけに加入するのはもったいなく感じます。

現在うまくdカードを使っている人、ポイ活を利用するのはありですが、そうでない人にはおすすめはできません。

『eximo ポイ活』をおすすめする人は?

パン太
パン太

じゃあ、このポイ活はやらない方がいいの?

マリトシ
マリトシ

いえ、おすすめの人もいます。

eximo ポイ活をおすすめする人

  1. 『eximo』で毎回、無制限を利用している
  2. すでにdカードゴールドカードに加入してる
  3. 毎月クレジット支払いで5万円以上利用している

「無制限プランでないといけないという人」「すでにdカードゴールドに加入している人」はお得になります。

dカードゴールドの年会費も負担できる可能性も出てきますので。

詳しくは過去記事で書いていますので、参考にしてみてください。

SNSの評判

結構、高評価の人も多い?!

SNSでは基本料金が高いと言っている人や『eximo ポイ活』に変えてもirumoやYモバイルに変更する人もいるみたいですね。

しかし、高評価の方も結構しました。高評価のかたの意見は以下の通りです

  • 5,000ptの上限を達成した喜び
  • 他のポイ活と比べ縛りが少なく良い
  • 毎月100GB、200GB以上も使え、電波も良い

使い方によってはお得になったり、ポイント達成の喜びがあったりしています。

通常のeximoを使うよりもポイント還元をうまく利用できる人はお得になっているみたいです。

パン太
パン太

世の中、ポイ活が大好きな方は多いのかな?

マリトシ
マリトシ

そうかも知れません

まとめ

結論 ポイ活プランのデメリット

  • 通常のeximoプランよりも3,300円高くなる
  • 11%還元キャンペーンは期間限定
  • 実質867円しかお得じゃない

ポイ活プランは調べてから入ることをおすすめします。

表向きでは『還元率11%』や『5,000ポイントの還元』『電話代が2,480円』を売りにしていますが、多くのデメリットを持っています。

マリトシ
マリトシ

実際にはほぼほぼ儲からない・・・・

ポイ活目的だけでやる人には絶対におすすめできません!!

やるなら無制限プランやdカードゴールの支払いを負担したい方向けです。

クレジットカードでの支払いでは他社を利用することをおすすめします。

JCBカードなら、コンビニや外食チェーン店での通常支払いだけでも7%の還元もしてくれるところもあります。

コメント