Warning: include(../php/nav.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/houma005/best-lifeforce.jp/public_html/topic/2021/topic21.2.1.html on line 19

Warning: include(): Failed opening '../php/nav.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.33-2/data/pear') in /home/houma005/best-lifeforce.jp/public_html/topic/2021/topic21.2.1.html on line 19

高学歴と低学歴の仕事の違い


Motivation

今回は私が社会人になって経験した、高学歴(国立大学、有名私立大学)の方と低学歴の方での、仕事の違い

なぜ、大手企業が高学歴の方を欲しがるのか

年収や企業するのに学歴は関係ないこと

高学歴の方と低学歴の方のメリットやデメリットを上げながら、解説したいと思います。

※この記事は個人の見解です。低学歴を馬鹿にする記事ではありません。私も低学歴に分類されますので。

1.高学歴の方
メリット、デメリット


まずは高学歴の方のメリットを上げますと

    メリット

  • メモはしっかりとる
  • 細かいデータなどでも残す
  • 敬語や話し方などが丁寧
  • 愚痴をあまりこぼさない
  • わからないところは勉強をする
  • さぼらない

    デメリット

  • 真面目すぎるため負担が多く、鬱(うつ)になりやすい
  • 間違った上司の考えでも賛同する(反発しない)
  • 転職が多い
  • 人を能力で判断する
  • 人とのコミュニケーションが苦手
  • 凡人に考え方が理解されにくい

などがあります。

高学歴の方は上記であげたように「メモをしっかり取り」「細かいデータ分析を行う」「わからないところは勉強をする」など、社会人としてのマナーも良く、一緒に仕事しやすい方が多いです。

そのため、大手企業は高学歴の方を欲しがります。

高学歴の方は学生時代から努力の大切さややり方を知っていますからね。

企業は専門的知識に関係無く、高学歴の方を欲しがります。

 

2.低学歴の方
メリット、デメリット


    メリット

  • 固定観念にとらわれにくい
  • 誰とでもうちとけやすい
  • 真面目にとらわれない
  • 発想力は豊か
  • バレにくい、手の抜き方を知っている

    デメリット

  • さぼりやすい
  • 不真面目
  • 愚痴をこぼしやすい
  • 物事を忘れやすい

などがあげられます。

私は高学歴の方も低学歴の方もメリット、デメリットをうまく生かせば、より成長へつなげる事が可能だと考えています。

しかし、低学歴の方は昇格などをあきらめ、努力しない方が多いですし、高学歴の方は自分の能力アップのために転職をしやすいです。

 

3.収入に学歴は関係ない
「金持ち父さん 貧乏父さん」を例に


金持ち父さん貧乏父さん (日本語)

単行本 新品 ¥2700円 中古 ¥1円
お金持ちになるには学歴が関係ないことを教えてくれます。

amazon
 

有名な本にもあります、金持ち父さん、貧乏父さんでもの考え方です。

なぜこの本を紹介するかというと。

この本の登場人物は高学歴のサラリーマンと低学歴(高卒)のサラリーマンの話です。

皆さんはどちらが金持ちはわかりますか?

正解は




A.低学歴の方が金持ち父さんなのです。

なぜかいうと、高学歴の方はいい会社へ入り、まじめに働き、お金を稼ぐことは悪だと思っています。

しかし、低学歴の父さんは会社の型にはまらず、お金を稼ぐことが好きで、会社以外でのお金儲けを勉強し、 お金持ちになるといったストーリーです。

このように、型にはまらない考え方は重要だと思っています。

岡本太郎さん著者の「自分の中に毒を持て」という本でも常識人間を捨てろと書かれています。

少し話は変わりますが、型にはまらない考え方で、岡本太郎さんを知らない方へ説明しますと、大阪万博でもの「太陽の塔」を知っていますか?

その「太陽の塔」のデザイナーです。

皆さんはあの「太陽の塔」のデザインどう思いますか?

変わっていますよね。昭和時代だから他の制作協力者も変わっていても作ることに賛同したと思いますか?

違います!!

昭和のころからもあのデザインは変に思われ、皆が反対しています。

しかし、岡本太郎さんはあたりまえの物を作っても仕方がないと言い、「太陽の塔」を制作しました。

しかし、それがみなさんの心に残り、今でも知られる創造物になっています。

型にはまった考えをしていては成功しません。

みなさんも、高学歴だから高収入、低学歴だから安月給など、当たり前と思わないでください。

自分の中に毒を持て

Kindle版 ¥663円
人と同じでは成功しないことを教えてくれます。

amazon
   

4.高卒の社長
紹介、プロフィール


ZOZOTOWN創設者、前沢友作

高校のころからバンド活動を行い、高校の成績も良くなかったそうで、高校卒業後はバンドへの道へ行き、アメリカでCDデビューを行っています。

その後、CD販売での経験を活かし、ビジネス界に参入、いろいろな会社を立ち上げています。

現在では資産2000憶以上の成果を出しています。

DMM創設者 亀山敬司

亀山社長も高卒でレンタルショップから始め、いろいろなビジネスを行い、今のDMM.comグループの創設者となっています。



その他にも社長ではないですが、ユーチューバーのHIKAKINさんも高卒からアルバイトをしながら2006年YouTube活動を行い、2020年では年収10憶以上ともいわれています。

社会人になってからでもいくらでも勉強すれば、高学歴の方へ追い付けると思っています。

会社では学歴で差別され、なかなか評価はされません。

しかし、高卒の方でも高学歴の役職の方に評価されている方はたくさんいます。

みなさんも学歴を気にせずに社会人になってからでも、努力すればいくらでも儲ける事は可能だと思っています。

何事も成功しなくても折れずに突き進んでいく事が大切です。